本日(2025/2/28)9:00からは、AmazonのスマイルSALE!
2025/3/4 23:59までなので、じっくりお買い物が可能です。
最大7.5%ポイントアップキャンペーンも同時開催中ですので、エントリーをお忘れなく!
今回は、電子書籍をメインにセール対象商品をご紹介します。
kindle本(電子書籍)が最大85%OFF!
さらに、プライム会員じゃなくても無料で読める本もあります。
全巻読んでみたい漫画や、学びたいことがある方はこの機会に一気読み!
漫画
食糧不足で苦しむ民たちを救うため、錬金術で農業改革を進める宮廷錬金術師のイサギ。しかし軍事を優先する帝国からは理解を得られず、解雇されてしまう。途方に暮れるイサギだが、猫獣人メイド・メルシアの誘いで辺境の獣人村に向かうことに!? 食糧不足が悩みの種だった辺境の村でイサギは誰にも縛られず自由にのびのびと農業に打ち込む。錬金術で改良した作物は荒れた土地でもなんのその、とんでもないスピード成長して――!? イサギがもたらした農業改革はやがて村を救う希望となっていく――!田舎で叶う自由気ままな暮らしとあたたかな人々との出会い…錬金術師による悠々自適なほのぼの農耕スローライフ、開幕!グラストノベル超ヒット作、待望のコミカライズ化!巻末におまけ漫画も収録。
魔界で大賢者・ラミレスに拾われ、鍛えられたエデル。気づけば過酷な魔界で一人で生きていけるほどに成長していた。
12歳になり、人間界で生きていくことを決めたエデルは英雄学校の学園長・マリベルと出会い、学生として生活していくことに。しかし、魔界の常識は人間界だと規格外なようで――!?
「普通にやったんだけどなぁ」
「それ普通じゃないから!!」
桁外れの能力を見せるエデルに周りは総ツッコミ。常識外れな少年の人間界ライフが始まる!
「小説家になろう」発! 魔界で生まれ育った少年が自由気ままに人間界を謳歌する異世界ファンタジー! 巻末におまけ漫画と原作者書き下ろし短編小説も収録。
彼が脱サラしてはじめたのは、孤独死などの変死体があった屋内外などの原状回復をサポートする「特殊清掃」の仕事だった。
彼は、さまざまな状態で死を迎えた人びとの「生活の跡」を消しながら、故人の生前のくらしに思いをはせる……。
電子書店で大人気の話題作、待望のコミックス第1巻!
「ウォーレン・バフェット」の人生を通し投資の哲学と手法を学べます!
・バフェットの言葉で投資哲学を深める!
・彼の人生と行動をマンガを通して知る!
・彼の当時の投資手法を解説、現代の投資からみて理解する!
また、総監修にバフェットの投資術に共感し、氏の動向を追っている日本大学商学部教授 濱本明氏です。
全体的な監修と現在の日本でバフェットの投資術を行う際の解説も務めてもらっています。
田舎貴族出身のディルックは外れスキルを持ちながらも努力が認められ王の側近として仕えていた。しかしそんな彼を妬んだ同僚の策略により辺境地の領主として左遷されてしまう。「この国にこんな貧しい場所があったなんて――」 領地の惨状を目の当たりにした時、一度も使えなかったスキル【古代召喚】が発動!4000年前の古代から最強の英霊たちが召喚された。「外れスキル?いやこれは大当たりのスキルだ――!」 規格外の力を持つ英霊たちと共に領地改革に励むディルックは、かつてこの地に栄華を極めた古代文明があったことを知る。「現代を凌ぐほどの進んだ文明を復活できたら…この村はもっと発展できる――」 個性豊かな英霊たちと古代文明の再興を目指す!追放貴族の領地改革無双譚、開幕!おまけマンガも収録。
しかもスキル獲得は早い者勝ちで、すでに取り尽くされていた。そして……
「おぬしにすべてをくれてやるのじゃぁぁぁ!!」
暴走した神により、売れ残りのバッドスキルを全て押し付けられることに!?
異世界HARDモードの“ぼっち”が紡ぐ異世界冒険譚、第一幕!
・恋愛の駆け引きが苦手
・大好きな元カレと復縁したい
・曖昧な関係に終わりをつけたい etc.
すれ違う恋愛や人間関係のモヤモヤへのヒントが見つかるはず。
【あらすじ】
「私って、圭介くんの何?」
観光ホテルの受付で働く白井桜(26)は、職場同僚の綿貫圭介(28)と身体の関係を持つようになる。本命彼女として付き合いたい桜に対し、はっきりとしない圭介。
セフレのような関係に悩んでいたある日、恋の妖精「ざくちゃん」に出会い、恋のスパルタ(?)レッスンが始まりー!?
不運な人生のすえ、事故によって転生したジークベルト。新しい家族は前世で不運だったと思えないほどに温かかった。今世では平穏な日々が過ごせる…と思ったのだが、実は規格外の【幸運値】を持っていて…?
「幸運が引き寄せるのはチャンス。掴み取ることが出来れば願いが叶う――」
次々と立ちはだかる強敵【チャンス】に家族ともども絶体絶命!? 否、並外れた魔力と鑑定眼でねじ伏せる!【掴み取る!】
「小説家になろう」発、温かい家族を守る為、最強へ至る少年の英雄譚!! 原作者書き下ろし小説も収録。
めげないアリスは、髪を切り性別を偽って騎士団の入団試験に参加…そしてなんと仮入団することに成功!
しかし、待ち受けていたのは厳格な若き騎士団長・ロイの下での過酷すぎる訓練生活で――!?
意地悪だけど、ときに優しく隊員思いのロイに翻弄されながら、男装騎士として奮闘するアリスの運命は――…!?
暮らし・健康・子育て
「これまでにも片付けの本を読んだけど、本を読むだけで満足してしまった」
「散らかった部屋を片付けたいけど、なにからどうすればいいか分からない」
「ものを捨てたいけど、”愛” とか抽象的なことを言われてもよく分からない」
そんな方に向けた本です。
その日、漫画家・東條さち子も「生理」が来ていないことに気がついた。
「更年期」が来た。
そう思いながらも旦那に言われて冗談交じりに妊娠検査薬を試したところ、なんと結果は陽性!
病院で検査すると妊娠に加えて大きな卵巣嚢腫まであることが発覚!!
高齢出産は可能なのか?
嚢腫を取るために手術が必要!?
人気女性漫画家が、50代を前に直面した「更年期」との闘いを描くエッセイ!!
肩コリ、眼精疲労、腰痛、背中痛、足の痛みといったカラダの不調。
寝不足による仕事中の眠気や、ストレスからくる集中力不足といったココロの不調。
そんな心身両面の不調とその解消法を、イラストエッセイでオモシロおかしく紹介し続けている
崎田ミナさんの連載がついに一冊の本になりました。
人気サイト「gooいまトピ」で掲載中の連載は、「すごく気持ちがいい! 」「実際に効果がある!」
「カラダが固くてもできる」「面倒な練習も、お高い器具も不要」と、あっという間に人気コンテンツに。
一般人のモノは2000アイテムある。
理想はその10分の1=200アイテムに絞ること。「もう、片づけ術はいらない」
ミニマリストの概念はコロナ禍において注目されている。職業を追われ、生存自体が厳しくなっている今、当然のことだろう。また、財政出動によって出された「10 万円」の給付金で、部屋を片づけ、新しいモノを購入した方々も多いと聞く。
ミニマリストシリーズの第2弾のテーマは整理術だ。モノを減らすだけで、ミニマリスト生活は終わるわけでない。実際は、モノが少なくなったからこそ、「モノ選び」が重要になってくる。
本書は、そんなアイデアを中心にまとめてある。長く使えるモノ、少ないアイテムでも成り立つモノである。本書の企画のために全国にいるミニマリストたちの声を動員して、ベストアイテム45を選び掲載することにした。
①:知らないと100記事書いても稼げない…!キーワード選定の5つの基本解説動画(動画11分30秒)
②:丸パクリで収益化が目指せる!商品を紹介する記事のテンプレート(Googleドキュメントファイル)
③:プロの作業手順をフル公開!本書第7章のノウハウ実演動画(24分20秒)
※上記3つのプレゼントを無料でお渡しします。
巻末に受け取り方法を掲載しているでぜひお受け取りください。
この度は本書に興味を持っていただき誠にありがとうございます。
・ブログに何を書けばいいか分からない
・月1万円どころか初報酬の壁すら破れない
・このままブログを続けても収益化の未来が見えない
本書には、そんなブロガーさんが最短で月1万円、5万円、10万円と報酬を伸ばすための「具体的な戦略」を掲載しています。
僕自身が月635万円のアフィリエイト報酬を得た方法や僕の教え子さん達が成果を出している秘密など現場で使えるノウハウを凝縮しました。
「理論」だけでは分かりにくい項目には「実例」や「たとえ話」を用意しています。
また、真似して使える記事のテンプレートやテンプレートを使って記事の作成を実演する動画もプレゼントさせていただきます。
そのため「書籍を読んで終わり」ではなく「すぐに実践して収益化につなげられる」はずです。
アフィリエイトやアドセンスで思ったように稼げずにブログを運営し続けるのが辛くなってきた…。
そんな方にとって本書が「収益アップの突破口」となることを願っています。
ただし、本書には「ブログの始め方」や「アフィリエイトの仕組み」などの基本的な内容は含まれていません。
なぜならそれらの情報は無料でいくらでも見つかるからです。
・副業としてブログを始めたけど今よりももっとステップアップしたい人
・アフィリエイトはもう遅いと弱気になっている人
そんな人はぜひ本書を最後までご覧いただければと思います。
焼く・炒める・煮るを変えるだけで
誰でも料理上手になれる入門書が発売!
たくさんの調理料も、高い調理器具も
料理のセンスもいっさい必要ナシ
焼く・炒める・煮る、この3つのちょっとしたコツを覚えるだけで
毎日の料理が変わります!
はい、本書通りにやってもらえればやせられます。しかも、3食たべて、運動なしでOKです。
ではなぜ多くの人がダイエットに失敗してしまうのでしょうか。
ダイエットが失敗する原因は、大きく2つにわけられます。
(1)リバウンドしてしまう
(2)つらくて続けられない
リバウンドしてしまうのは、短期間で「ムリなダイエット」をしているからです。糖質制限などの食事制限によって、本来必要な筋肉量が落ちて基礎代謝が悪くなったり、運動でやせたとしても、そのつらい経験の反動で元の生活に戻るどころか、油断して以前より食べ過ぎてしまいます。
続けられないのは、そのダイエット方法があなたの「性格」に合っていないからです。例えば、パーソナルジムでの厳しいトレーニングや、毎日のランニングでやせられる人がいる一方、途中で投げ出す人もいます。ダイエット方法が性格に合っていれば、それを続けてずっとキープできますが、合わない人はすぐに元の生活に戻ってしまいます。
あなたも、今まで色んなダイエットにチャレンジしてきたものの、なかなかやせられないとお悩みではないでしょうか?
それは、あなたが効果的で正しいダイエット方法を、知らずにいただけです。本書の内容を実践してもらえれば、必ず結果が出るようになります。
本書では誰でも続けやすく、リバウンドしにくいダイエット方法を紹介しています。
書いている内容を実践してもらえれば、少しずつ体重は減っていくと思います。
ですが、1ヶ月で20キロやせるような方法は書いていません。
そもそもそんな短期間で20キロもやせてしまっては、医学的には健康とは言えないからです。
また、仮にやせたとしても、急激な負荷を身体にかけてしまっているので、リバウンドする可能性も高くなります。
私は医療に携わっている人間です。医学の観点からあなたが「健康的に続けられるダイエット」を重視しています。
医療現場は食事も睡眠も不規則です。油断してると太ってしまうこともありますが、実際わたしはこの方法で自由に体重をコントロールしています。ダイエットというのは体重が落ちれば良いというものではありません。減量した結果、肌は荒れて、疲れやすく、自律神経も不安定に・・・となってしまっては本末転倒です。
理想のダイエットは「続けるのがつらくない」&「健康的に体重を落とすこと」です。
そのためにはダイエットの手法を学ぶ前に、身体の仕組みも同時に学ぶ必要があります。
例えば、脂肪を落とす方法はたくさん目にされると思います。
でも、どうやって脂肪がつくられ、脂肪が分解されるかを知っている人は、ほとんどいらっしゃらないでしょう。血糖値、インスリン、インクレチンの関係もあまりご存知ないと思います。
しかし、知識があるのとないのでは、効果に大きな違いが出ます。本書ではダイエットに入る前に、体が太る仕組み・痩せる仕組みをできるだけわかりやすく説明しています。
「30代に入ってから髪の傷みが気になる…」
「すぐぺちゃんこになるボリュームのない髪が昔から悩み…」
「SNSでバズるヘアケア商品を使うけどしっくりこない…」
そんな「髪」に対してモヤモヤがたまっている方、必見。
基本のヘアケアを見直すだけでOK! 高いドライヤーやシャンプーを使ったり、こまめなサロン通いをしなくてもキレイな髪は作れるんです。
●マンガで楽しくヘアケアの基本が学べる!
年齢変化による髪悩みの違う3姉妹の悩み&ギモンを人気美容師がズバッと解決!
シャンプーのときの手指の使い方など、知っているようで知らなかったヘアケアの基本をわかりやすく解説していきます。マンガだから楽しく読めるのに、今すぐ試したくなる髪がキレイになる方法をしっかり覚えられます。
誰でもできる基本のケアを軸に「傷み」「うねり」「ぺちゃんこ髪」など髪の悩み別)の対処方法も紹介。「忙しい日はスカルプマッサージ&ノーシャンでOK」など自分の生活に合わせて無理なくできる提案もしているので、ズボラな人でも続けやすいです。
これさえ読めば髪に自信が持て、理想の自分に近づけます。
文学・評論
2020年に「全国学校図書館協議会選定図書」に選ばれたほか、今夏は日販主催の「学校がすすめる夏休み子どもの本2020」に選ばれた『からだのしくみを学べる はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑』の続編となる、ウイルス&細菌図鑑です。
本書は、アニメのイラストを200枚以上使いながら「ウイルス」「細菌」を解説。
全編総ルビ入り。小学校中学年以上対象。
『ゲド戦記』『闇の左手』のアーシュラ・K・ル=グウィンによる小説家のための手引き書
「芸術には運もある。それから資質もある。それは自分の手では得られない。ただし技術なら学べるし、身につけられる。学べば自分の資質に合う技術が身につけられる。」(本書「はじめに」より)
ハイファンタジーの傑作『ゲド戦記』や両性具有の世界を描いたフェミニズムSF『闇の左手』などの名作を生み出し、文学史にその名を刻んだアーシュラ・K・ル=グウィン。
本書は、ル=グウィンが「自作の執筆に励んでいる人たち」に向けて、小説執筆の技巧(クラフト)を簡潔にまとめた手引書である。
音、リズム、文法、構文、品詞(特に動詞、副詞、形容詞)、視点など、ライティングの基本的なトピックを全10 章で分かりやすく解説。各章には、ジェイン・オースティンやヴァージニア・ウルフ、マーク・トウェイン、チャールズ・ディケンズなど偉大な作家が生み出した名文が〈実例〉として収録され、ル=グウィン自身がウィットに富んだ〈解説〉を加えている。また章末に収録されている〈練習問題〉を活用することで、物語のコツと様式について、自らの認識をはっきりと強固にすることが可能になる。
小説の執筆は、技芸(アート)であり、技巧(クラフト)でもあり、物作りでもある。執筆の楽しみを満喫することができる一冊。
★第46回日本アカデミー賞で
作品賞を含む最多の8部門の最優秀賞を受賞
【第70回読売文学賞受賞作】
『マチネの終わりに』『本心』の平野啓一郎による、傑作長編。
人間存在の根源と、この世界の真実に触れる文学作品。
「愛したはずの夫は、まったくの別人でした──」
弁護士の城戸は、かつての依頼者である里枝から、「ある男」についての奇妙な相談を受ける。
宮崎に住んでいる里枝には、2歳の次男を脳腫瘍で失って、夫と別れた過去があった。長男を引き取って14年ぶりに故郷に戻ったあと、「大祐」と再婚して、新しく生まれた女の子と4人で幸せな家庭を築いていた。
ところがある日突然、「大祐」は、事故で命を落とす。悲しみにうちひしがれた一家に、「大祐」が全くの別人だという衝撃の事実がもたらされる……。
愛にとって過去とは何か? 人はなぜ人を愛するのか。幼少期に深い傷を負っても、人は愛にたどりつけるのか?
「ある男」の人生を探るうちに、過去を変えて生きる男たちの姿が浮かびあがる。
『ある男』特設サイト ▶︎ https://k-hirano.com/a-man
幼馴染であり恋人だったコレットの一言で、魔法剣士のラルスは勇者リヒトのパーティーを追放されてしまった。
装備品も奪われてしまい、一人で街を去っていく。
向かう先は、森に囲まれた静かな村。
そこでスローライフを過ごす予定だったが、同じく追放された聖女と出会うことで計画は狂っていき、ダンジョンを発見したことにより貴族からも目を付けられてしまう。
「例の計画も一緒に進める。ラルスに協力してもらい、成功させるように!」
無茶な依頼も積み重ねてきた戦闘経験と特別な能力――ギフトを使って乗り切っていく。
貴族の陰謀に巻き込まれながらも、大切な人と安全で平穏なスローライフを手に入れたいラルスは、奴隷になった元仲間やダンジョンマスターといった人たちと出会いながら、今日も奮闘する!
家を出たいのに引っ越し先が見つからず悩んでいた柚月。「ハウスキーパーとして結婚してくれる人がいればなぁ」と冗談で口走ったら、傍にいた男性・爽からまさかのプロポーズを受け!? 彼はドクターヘリのパイロットであり大病院の御曹司だった。偶然が重なり、利害の一致で契約結婚!…のはずが、爽の甘い言葉に翻弄される毎日。「俺だけのものにしたい」――妻業に勤しむ予定だったのに、熱情露わに組み敷かれるともう抗えなくて…。
叔母に見合いを強いられ、世界的名医・貴裕と夫婦になった恵梨香。新婚生活は予想外に甘く、濃密な愛で蕩かされる日々。ところが叔母の借金や愚行が発覚! 自分との繋がりで貴裕に迷惑をかけることを恐れ、離婚届を出しひっそり身を引くが…。彼の子を身ごもっていた恵梨香は双子のママに! 貴裕は必死の思いで消えた愛妻を探し出す。「俺に全部守らせて」――ようやく再会した時、溺愛全開の彼にベビーごと完全包囲され…!?
趣味・実用
「人生をよりよく生きるための時間の使い方」を説いた、本書の普遍的なメッセージは、
時代や国境を越え、これまで多くの知識人に影響を与えてきた。
「朝目覚めると、あなたの財布にはまっさらな24時間が詰まっている」
「仕事以外の時間の過ごし方が、人生の明暗を分ける」
「1週間を6日として考えよ」
「習慣を変えるには、小さな一歩から始めよ」
「1週間のうち90分は自己啓発のために充てよ」
「計画に縛られすぎてはいけない」…
などの具体的な時間活用のヒントは、多忙を極める現代人にこそ心に響く内容だろう。
いつも「時間が足りない」「時間に追われている! 」と感じている人にもおすすめの1冊。
彼女は「幸せなお金持ち」になるべく、大富豪・えびすさまから直々に【お金持ちになる秘訣】を学ぶことに。
えびすさまと接する中で、彼女が持っていた「貧乏界の常識」は次々とひっくり返されていく―――。
あすかの成長とともに、フツーの人が、読むだけでみるみる「大富豪マインド」に生まれ変わる、衝撃の「お金持ち小説」。
この言葉から、皆さんはどんなイメージを受けますか?
・抜け駆け?
・ルール違反?
・独り占め?
周りにも、ずるいと思わせるような人がすぐに思い当たるのではないでしょうか。
こんなご時世だからこそ仕方ないと思うべきなのか。
それとも、実はずるい生き方が賢い生き方なのか。
「ずるい」という言葉には、一般的にはあまり良いイメージはありません。
しかし、一口に「ずるい」と言っても、いろいろな「ずるい」があります。
人を出し抜いて非難されるような「ずるい」もあれば、
「その発想はなかった……」と周囲をくやしがらせるような「ずるい」もある。
本書で扱うのは、こちらの「ずるい」です。
・常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方
・最短ルートで問題を解決する考え方
・お金や時間をかけずに目的を簡単に達成する考え方
そんな思考法が本当にあるのか……?
あるんです。 それが、本書で紹介する「ラテラルシンキング」。
あなたも本書を読んで、ラテラルシンキングの達人になってください。
悩みのすべては心に住む「もうひとりの自分」が引き起こしていた。
「部屋が片付けられない」「忙しくて時間がない」
「相手に思ったことが言えない」「お金が貯まらない」
「がんばっているのに成果がでない」……。
あなたが、なかなか解決できないこと。
いつも問題を繰り返してしまうこと。
これらの問題や悩みは、
心の中に住む「もうひとりのあなた」が引き起こしていたのです。
そして、その理由はけっして嫌がらせではなく「あなたを守る」ため。
たとえば、「部屋が片付けられない」は、部屋がスッキリすると気持ちもクリアになり、抑え込んでいた不安や焦燥感が湧いてきてしまうのを防ぐため。
「忙しくて時間がない」は、時間ができてしまったら、“いつかやればできる”という可能性がなくなってしまうのを防ぐため。
このように、あなたを傷つけまいと問題を引き起こす「もうひとりのあなた」である「心の防衛機能」を、この本の中では「ナイト(騎士)くん」と呼びます。
悩みを解決して、本当にやりたかったことをやるためには、あなたの「ナイトくん」を見つけ、安心してもらうこと。
これから、あなたの知らなかった「あなた自身」の謎を解き明かしながら、誰かに頼るのではなく、あなたがあなた自身を助けることができる方法をお伝えします。
各章の前には、「わたし」と「ナイトくん」のショートストーリーが入り、心の学びをナビゲートしてくれます。
全米で25年愛されつづけるロングセラーの完全版!
「50歳からスタートして脚本家になった!」
「アーティストになった」
「イライラしなくなった」と大評判!
全米ロングセラーの完全版が、持ち運びやすいサイズでついに登場です!
子どものころ、何になりたかったでしょうか?
とにかく絵を描くのが好きだった、こっそり詩を応募したことがある、ミュージシャンに憧れて仲間とバンドを組んでいた……。
誰にでもひとつやふたつ、そんな思い出があるのではないでしょうか?
でも、たいていの人は、「才能がない」「できっこない」「夢みたいなこと言ってないで、まともな仕事につきなさい」などという世間や親、そしてほかならぬ自分自身の思い込みで、創造的でありたいという夢を捨ててしまいます。
本書は、わたしたちの内側に秘められた「創造的な子ども」を見出し、育て、「ずっとやりたかったこと」をやって創造的に生きるための具体的方法論です。
ミリオンセラー作家、画家、有名俳優、映画『タクシードライバー』の監督マーティン・スコセッシなども実践する本書のメソッドは、いわゆる「アーティスト」はもちろん、毎日をもっと創造的に生きたいすべての人に役立ちます。
あなたは10年前にベストセラーになった『あなたの会社が90日で儲かる!』を読んだことがあるでしょうか?
この本は出版業界で今でも語られる伝説の本となっています。
その理由は、
・実践して頂くことで、本当に、多くの倒産寸前の会社を救った!
・当時、ビジネス書としてはありえない、衝撃的なピンクの本であった!
と、今までの常識を破った一冊であったからです。
いまあるビジネス書ブームは10年前、この本から始まったのです!!
◆今でも使える、今だから使えるスキルが満載!!
マーケティングの本は、日々多くでています。
そんな中、あなたは、
「売れたとはいえ10年前の本?さすがにもう使えないのではないか?
「感情マーケティングってなんだ?」
「さすがに90日でそこまで結果はでないのでは?」
と思ってはいないでしょうか?
この本の帯に書かれている、
【5000社が実践した短期間で売上を上げる技術】
本を読んで、実践することで結果を出している会社は、10社、100社と次第に増え続けて行き、今ではなんと、、
『5000社!』
そう、つまり、本が出版された当時だけれなく、
今でも結果を出し続けているのです!!
一度読んだことがある人も、
まだ読んだことなかった人も、
是非、手に取って頂きたい一冊です!
・神社でお願いしたのに叶わない
・アファメーションの効果が全然出ない
・開運グッズが全く効かない
・あの人は「あれをしろ」と言った
・この人は「これをするな」と言った
・じゃあ結局何をすればいいのかわからない
といったような悩みを抱えている方はいらっしゃいませんでしょうか。
今は情報化社会であり、また動画コンテンツの普及により
ありとあらゆるスピリチュアルな情報を簡単に手に入れる
ことができるようになりました。
しかしその一方で、いったい何が正しくて何が間違っているのか
皆目見当が付かないほど、数多の情報に翻弄され困惑している方も
増えたのではないかと予想しています。
ですが、本書を読んでいただけさえすれば、それらの悩みをすべて
解消していただけると確信しております。
何故なら願望実現に必要なのは「複数の願望実現テクニックを知ること」
ではなく、「願望実現に必要な一本の確かな道筋を知ること」だからです。
そして本書は正にその道筋を、読むだけで辿ることができるよう
検証に検証を重ね構成したものとなっております。
願望実現と聞くと「夢ノート」や「アファメーション」を想像する方が多く
いらっしゃるかと思いますが、それらの画期的かつ効果的なメソッドはすべて
「テクニック」の領域です。
確実に当選する宝くじの番号を手に入れたとしても、宝くじ売り場までの
道のりを知らなければ決して大金を手にすることはできないように、
いくら願望実現のテクニックを身に付けたとしても、その効果を
発揮するためには「辿るべき道のり=日常生活における正しい思考法」
を知らなければなりません。
反対に、願望実現までの道のりを一度理解してしまえば、どんなテクニックを
使っても必ず願いが叶うようになっていくのです。本書はいわばその方法論
を徹底的に潜在意識へ落とし込んでいただく為の本とも言えるでしょう。
とはいえ、難しく考える必要は一切ありません。本書で紹介する内容は
いたってシンプルですし、既にスピリチュアルに精通している方も
そうでない方も、必ず読むだけで「願望実現体質」になっていただけるよう
必要不可欠なの情報のみを凝縮して記載しております。
あなたの貴重な時間をほんの少しだけ私にください。
もともと超現実主義でスピリチュアルとは全くの無縁だった私が
本当に面白いほど願いが叶ってしまう体質になれた考え方を
是非皆様と共有させていただきたいのです。
尚、本書は
「紙とペンを用意して毎日100回こんな言葉を書きなさい」とか、
「こんなパワースポットに行きなさい」とか、
「毎朝こんなワークを行うとこんな効果があって・・」とか、
「本書の最後で紹介するこんなグッズを購入すれば・・」とか、
具体的な行動をいくつも列挙し、実践できなかったらあなたの責任です
といったような複雑なものでは一切ございませんので、実践のハードルが
極めて低いものであることも予め申し添えさせていただきます。
ビジネス・経済
最新の「お金の常識」。
お金はどうやってできて、どのように世の中を回っているのか?
■こんな人にオススメ!
・自分の将来が不安な人
・お金を貯めたいけどなかなか貯められない人
・投資を始めたいけどよくわからないからと先延ばしにしている人
・お金のことをよく学ばないまま大人になってしまった人
・お子さんにお金について教えたいと思っている人
・最近のお金の変化についていけない人、もしくは変化に気づいていない人
そんな人たちに向け、お金の基本的なことから、貯蓄、将来コスト、投資、お金との向き合い方、経済のしくみなどを、現在の経済状況を捉えつつ、お金と正しく向き合うための知識としてやさしく紹介しています。
■ここがポイント!
・自分なりの「お金の常識」を持てるようになる!
経済アナリストで金融教育家でもある著者が、身の回りのお金から国家レベルのお金までを網羅的に解説。
今必要なお金の知識と教養を手に入れ、様々な視点から「お金」について考えられるようになる。
・経済状況がわかるデータを豊富に収録!
経済アナリストらしく、今の経済状況を豊富なデータを用いて解説。
主観によらず、客観的な知識としてお金や経済について学ぶことができる。
・各トピックに関するお金のクイズも収録!
副業で稼げる平均年収は?
宝くじの払戻率は何割?
介護費用の月平均額はいくら?
などなどお金に関するクイズも収録し、楽しくお金について学べるよう配慮。
■どんなことが書かれているの?
・日米の金融教育の差とは?
・それって本当にムダ遣い?
・贅沢って何をどうすること?
・投資はギャンブルって聞いたけれど
・労働者からお金を搾り取るのがお金持ち
・いったい、いつから預けても増えない時代になったの?
・働き方改革って何?
・子育ては贅沢なこと?
・介護とお金の問題
・株の買い時、売り時を見るには?
・消費税はなぜどんどん上がるの?
・国の借金は返さなくてもいいの?
など
日本はお金の教育遅れていると言われて久しいなか、新進気鋭の経済アナリストで金融教育の会社も経営する森永康平氏が一生お金で苦労しないためのお金の知識を解説する。
中学生から大人まで、使う、貯める、稼ぐ、増やす、そして減らさないといったお金の基本的な仕組みから経済のことまで、豊富な図解とイラストでスッキリ理解できる一冊です。
日本人が苦手な「打ち解ける」「間を埋める」「盛り上げる」を
世界の一流ビジネスマンはどうやっているのか?
■「雑談=無駄話」ではない
日本では、取引先との商談などを始める際に、本題に入る前のイントロダクションとして雑談を交わすのが一般的です。
天気の話に始まり、SNSで話題になっていることや、お互いの業界のウワサ話など、そのほとんどが「とりとめのない会話」です。
ビジネスマンは雑談を本題に入る前の「潤滑油」と考え、その場を和ませたり、無駄な緊張感を取り除いて、相手との距離感を縮めることを期待しています。
お互いの関係性を深めるのは大事なことですが、筆者は「それだけでは、あまりにももったいない」と考えています。
なぜならば、そこが「ビジネスの場」であるからです。
筆者が働いていたグーグルでは、「Let’s chat!」というフレーズが頻繁に飛び交っていました。
あえて直訳すれば、「雑談しましょう!」という意味になりますが、世間話や無駄話をするわけではありません。
アジェンダ(行動計画)が成立していない段階で、お互いのプランや課題をシェアして、
「どんなプロジェクトができるのか?」
「どんなアウトプット(成果)を目指すのか?」
「どこに問題があるのか?」
などについて、オープンで「ざっくばらん」な情報交換をすることが目的です。
■ 日本の雑談と世界の雑談は似て非なるもの
世界のビジネスシーンで、一流のビジネスマンが交わしているのは、日本的な雑談ではなく、「dialogue(ダイアログ)」に近いものです。
ダイアログとは、「対話」という意味ですが、単なる情報のやりとりだけでなく、話す側と聞く側がお互いに理解を深めながら、行動や意識を変化させるような創造的なコミュニケーションを目指した会話です。
彼らは明確な意図を持って目の前の相手と向き合い、「雑談」を武器としてフル活用することで、仕事のパフォーマンスを上げ、成果を出すことを強く意識しています。
日本のビジネスマンの雑談には、こうした戦略的な視点がスッポリと抜け落ちているのです。
雑談が苦手と感じている人の多くは、「目的のない会話」が不得意な人たちです。
どこに向かっているのかわからないような、ダラダラと長いだけの会話を毛嫌いしている人もいることでしょう。
視点を変えれば、無目的に何かをするのが不得意な人というのは、しっかりとした目的が定まっていれば、最大限に強みを発揮できる人たちだと思います。
明確な意図を持って相手に接すれば、苦手な雑談を武器に変えることができるのです。
本書では、雑談を社内や社外の人間関係の構築に活かし、仕事で成果を出すための考え方や実践法を徹底的に掘り下げて詳しくお伝えします。
世界のビジネスマンの雑談との向き合い方や、日本との考え方の違いを知ることは、雑談のスキル向上だけでなく、仕事のクオリティーを高めることに結びつきます。
原始仏教の経典から神経科学や脳科学の最先端研究まで、さまざまな文献を横断しながら真の智慧を授ける一冊!
▼「いまを楽しもう」「とにかく行動しよう」で解決するなら苦労しない
大事なプレゼンの重圧や、健康診断の再検査への恐怖、新生活への不安など、事前に抱いた心配事が実際にはたいしたことがなかった経験は誰にでもあるはずです。
そのせいか、世の中には、「無駄な苦しみを捨てよ」と促すアドバイスが溢れています。
「いまを楽しもう」「とにかく行動しよう」「小さなことは無視しよう」「自分らしく生きよう」「あなただけの軸を持とう」……。
しかし、これらの言葉によって、根本的な問題が解決した人が少ないのもまた事実でしょう。
一時的に気分は良くなるでしょうが、「気にするな」と言われただけで悩みが解消するなら苦労はありません。
そこで本書では、より包括的なアプローチを試みます。そのステップを大まかにまとめると、次のようなものです。
1.人生において「苦しい」とはどのような現象なのかを考える
2.あらゆる「苦しみ」の共通項を見極めて普遍的な対策を立てる
このような「苦しみ」の根本を掘り下げるアプローチが可能になったのは、神経科学や生物学の研究が進んだおかげです。
中でも脳に関する知識の進展は目覚ましく、現代では、不安・怒り・孤独・虚無といった異なる苦しみの感情に、一段上の視点から対策を立てられるようになりました。
▼ あなたの能力を発揮するために「苦しみの足かせ」を外す
この本で言う「最高の状態」とは、あなたが生まれながらに持つ判断力や共感力、好奇心といった能力を存分に発揮できるようになった姿を意味します。
私たちの目を曇らせる不安や思い込みが取り除かれた結果、意思決定力と他者への寛容さが上がり、いまネガティブな人は気持ちが安定し、ポジティブな人はさらに幸福度と判断力が高まる。
そんな状態です。
なにやら眉唾物のようですが、かく言う筆者も幼いころから「人生の辛さ」と格闘してきた人間のひとりであり、本書で取り上げる対策から多大な恩恵を受けてきました。
私の場合は子どもの頃からの対人不安と気の小ささが悩みの種で、仕事で少しミスをしただけで体調を崩し、大勢の人と会話をした後は気疲れで寝込み、かといって人に認められたい気持ちは人一倍だったから手に負えません。
しかし、十数年ほど前から本書の技術を実践し続けたところ、興味深い変化が起きました。
ある時からふと仕事や人づきあいのプレッシャーを覚えなくなり、いつも「失敗をしたらどうすべきか」を考えていたのが、「現状をより良くするにはどうすべきか」へ思考の方向がシフト。
いつも浅い呼吸しかできないような感覚を抱いていたのが、少しずつ深く息を吸える感覚が生まれ、いまではかつてない落ち着きを得ています。
無論、私が持つ根っこの気弱さが変わったわけではなく、いまも内面に様々な負の感情と思考が渦を巻くことがしばしばです。
その点ではまだ筆者も見習い坊主ながら、かつてとは「苦しみ」との付き合い方が変わったのは間違いありません。
本書の技術は大半が神経科学や脳科学のデータに基づいており、実践すれば多くの人に恩恵があるでしょう。
あなたが生まれ持つ能力を十二分に発揮するには、「苦しみ」の足かせを外すしかありません。
その方法を一冊にまとめました。
ベストセラー『いちばんカンタン! 株の超入門書』の安恒理氏、漫画家・吉村佳氏による最強の株の入門書が登場!
日経平均が2万円台へと迫る中、株に興味を持ち始めた人も多いのでは……? 思い立った今こそ始めるチャンスです!
この本は口座の開き方から銘柄選び、儲けを増やすコツまで初心者が知りたい情報をギュッと1冊に集約しました。
「楽しく1億円なんて夢ありすぎ!」主人公と一緒に“楽しく1億円”を目指そう!
主人公・倉森琴音はTV番組をきっかけに、株取引をゼロから始めた超初心者。SNSを通して知り合った仲間たちにレクチャーを受けながら“億り人=株取引で億稼ぐトレーダー”を目指します。本書はマンガでラクラク読めるのが特長。ぜひ彼女と一緒に楽しく株を学び、儲けましょう!
「速く」ではなく「減らす」という新仕事術
「もっと仕事ができるようになりたい」
「より仕事のスピードを高めたい」
と思うことはありませんか。
ではなぜ、仕事ができるようになりたいのか。
人によって答えは様々だと思いますが、
中でも
「自分の自由に使える時間を増やしたい」
ということではないでしょうか。
■仕事をガンガン終わらせられれば、もっと余裕を持って
自分の自由な時間が増え、やりたいことに着手できると。
しかし、仕事のスピードがどれだけ速くなったとしても、あなたの時間が増えることはありません。
なぜなら、仕事はいくらでも増えていくからです。
日々、今日やること、やらなければいけないこと、やりたいことなどに追われているのだとしたら、
「仕事を速くする」ではなく
「仕事を減らす」
という思考を身につけてみませんか。
仕事ややるべきことを減らすことで、仕事も速く終わりながら、質を高め時間的な自由を手にすることができます。
仕事をもっとラクに、速く、より成果を出すが可能になる仕事術です。
・『人を見ること』をここまで分解しきった本を、僕は見たことがない。
想像以上にヤバいぞ!」
『1分で話せ』著者/Zアカデミア学長
伊藤羊一
・「我が意を得たり!日本企業の停滞の要因は「人を選ぶ」力の弱さにある」
早稲田大学ビジネススクール教授/経営学博士
『世界標準の経営理論』著者
入山章栄
・「知りたいことがわかる魔法の書。逆に怖い!」
ヤフー株式会社 代表取締役社長・CEO(最高経営責任者)
小澤隆生
・「誰も言語化できていなかったひとを見極めるチカラ。
プロスポーツの育成現場にも通じる言葉の数々は、まさに衝撃です」
スポーツジャーナリスト・パーソナルコーチ
中西哲生
・「『採用したが、期待と違った』という嘆きに、人を見るスキルを」
経営共創基盤(IGPI)共同経営者/マネージングディレクター
塩野誠
・「世界トップレベルの『人を見る』メソッド。
人間と触れ合う必要のあるすべての人類へ」
ベンチャー投資家/元ミクシィ社長
朝倉祐介
・「アカデミックであり、リアル。原理原則を現場で磨き昇華された本書は、
リーダーの新たな必読書になるであろう」
グロービス代表
堀義人
■「人を見る目がある人」「人を見る目がない人」
この両者を分かつものは何か?
その答えは
「人を見るための方法論」を持ちえているどうか
それだけです。
しかしながら世の中には「人を見るメソッド」が存在しません。
長年の経験、勘、データの蓄積から織りなす得も言われぬ「何か」が「人を見る目」をもたらす。
つまり、言語化も体系化もなされていないのが「人を見る」ための技術でした。
そんな常識を打破するのが本書です。
■「人を見る目」は鍛えられる
そして「人を選ぶ力」が人生を変える
起業家×経営者×コンサルのトリプルキャリアを持ち
世界最高峰ヘッドハンティングファームの共同経営者を務め
100社以上、5000人超のハイクラス人材を見極めた
経営×人材の超プロが初めて体系化した「人を選ぶ技術」の全ノウハウを公開!
人生において、なんらかの成功を目論むならば、アイデアよりも、ファイナンスよりも、方法論よりも、重要なことがあります。
それは―「誰を選ぶか」です
「誰を仲間に引き入れるべきか」
「誰を人生のパートナーとして選ぶべきか」
■本書は人材採用・人材登用の世界最高峰の現場で磨き込まれたフレームワーク、技術を惜しげもなく公開します。
できるだけ一般のシーンで使えるようにアレンジし、誰でも結果が出せるよう、超実践的に解説しています。
人間を「構造」で捉える本書のメソッドを身につけさえすれば誰もが「人を見る目がある人」になれることを約束します。
コロナを収束させ、信頼を取り戻せ!
2020年。
新型コロナの初期対応を誤った日本の首相官邸でクラスターが発生。
あろうことか総理が感染し、死亡する。
国民は政府を何も信頼しなくなり、日本はかつてないほどの混乱の極みに陥った。
そこで政府はかねてから画策していたAIとホログラムにより偉人たちを復活させ最強内閣をつくる計画を実行する。
AIにより総理大臣に選ばれたのは、江戸幕府の創始者である徳川家康。
経済産業大臣には織田信長、財務大臣に豊臣秀吉、厚生労働大臣に徳川綱吉、法務大臣に北条政子、外務大臣に足利義満など錚々そうそうたるメンバーの中で、
皮肉にも総理大臣の補佐役である官房長官に選ばれたのは、江戸幕府を終わらせた男・坂本龍馬だった。
そんな歴史に名を刻む面々で組閣された最強内閣は、迅速な意思決定で、
東京ロックダウン、50万円給付金、リモート国会、令和版楽市楽座、リモート万博など、大胆な政策を次々と実行していく。
最初は「過去の人間に政治ができるのか」と半信半疑だった国民も、偉人たちのえげつない決断力と実行力に次第に歓喜し、酔いしれていくが……。
時代を超えたオールスターは未曾有の危機にどう立ち向かうのか!?
そして、ミッションを果たした先に待ち受けていたものとは……!?
ビジネス、歴史、政治、ミステリー、
あらゆるジャンルと時代の垣根を超えた教養溢れる
新感覚エンターテインメント!!
「日本人の若手ビジネスマンが書いた、日本の企業社会を動かすための論理思考の本」。それが本書のコンセプトである。
昨今、色んな場面で「論理思考」の重要性が説かれているが、「欧米コンセプトの受け売り」の域を出た書籍を私は見たことが無い。「まずピラミッドで考える」「ロジックツリーを作る」「MECEを作る」…手を変え品を変え、だいたいどの書籍も書いてあることは同じだ。
外資系の戦略コンサルティング会社で働いていた私にとって、欧米流の論理思考も十分に理解は出来る。しかし日本に生まれ育った私には、やはり「日本的な論理思考」とでも言おうか、「欧米流ではない」物の考え方の方が、日本の会社にはしっくり来る気がしてならない。そして現在、事業会社の経営企画部員としてビジネスの現場で働く中で、日々それを実感している。
「ロジカル・プレゼンテーション」という横文字のタイトルを付けたが、内容は極めて和風である。それは私自身が、多くの日本企業をコンサルティングする中で考えた内容を体系化して書いたからだ。元のコンセプトは、サブタイトルにある「戦略コンサルタントの提案の技術」である。「ロジカル」とは「考える」という意味であり、「プレゼンテーション」とは「伝える」という意味だ。「きちんと考えて、伝えて、初めてビジネスは動く」。これが「提案の技術」であり、本書の根底に流れる考え方だ。「ロジカル・シンキング」ではない。伝えて、ビジネスが動いて、ナンボなのだ。
30歳の1人のビジネスマンが書いた書籍である。しかし、だからこそ「ビジネスの実践現場」の感覚を忘れず具体的に書き上げられたとの自負がある。皆様にお伝えしたいのは、「とにかくビジネスをうまく行かせたい」、それによって「社会を良くしていきたい」、そう考えて私自身は本書を執筆したということだ。
共感して頂ける皆様に、ご一読頂ければ幸いである。(本文より)
出だしが早いとPDCAが回る!回る!
成果10倍!ミス激減の仕事術
日本の企業では、残業をいとわず、長い時間をかけて丁寧な仕事をすることが求められてきましたが、そうした働き方は、すでに許されない状況を迎えています。
現在のビジネスパーソンに求められているのは、従来型の「じっくりと時間をかけた仕事」ではなく、短い時間で成果を出し続ける「スピード感のある仕事」です。スピード感のある仕事とは、どのようなものか? その答えは、意外なキーワードに隠されていました。
これまでは、ビジネスパーソンの仕事の進め方や時間の使い方などは、漠然としたニュアンスだけで語られてきましたが、ビジネスのDX化などが進んだことで、「仕事ができる人は、時間をどのように費やしているのか?」を追跡することが可能になっています。
そこで明らかになったのは、成果を出し続けている人は、一般社員と比べて、「すぐに仕事を始める割合が1.8倍から2.3倍も高い」ということです。仕事ができる人は、「動き出し」の重要性を強く意識しており、「初速が早い」という顕著な特徴が浮き彫りになったのです。
「初速」が上がると、締め切り前に作業を終えることが可能になり、次のタスクの初速を早めることができます。次のタスクを早く始めることができれば、余裕を持って取り組むことができるため、成果を引き寄せることにつながります。
「初速を早める」→「次のタスクの初速が早まる」という好循環を作り出すことが、時間をかけずに多くの成果を出し続けることを可能にしてくれるのです。
皆さんはどうでしょうか? 締め切り間際に慌てて「気合」と「根性」で猛スパートをかけていませんか? 気力と体力を使い果たした状態では、どうしても次のタスクの初動が遅くなってしまい、ミスが増え、締め切りにも間に合わなくなる……という悪循環に陥ってしまいます。
私(筆者)も、もともとは締め切り間際になってエンジンがかかるタイプですから、快適なアドレナリン(戦闘モードに入るホルモン)が出ることによって気分は高揚するのですが、精神的には相当なストレスを抱え込みます。
そのタスクを乗り越えたとしても、次のタスクのスタートが遅れて苦しい状態になってしまいますから、早く仕事を始めて苦しさを前に持ってきた方が、ストレスが「平準化」されて、結果的に精神的な重圧を「減らす」ことができるのです。
本書では、さまざまなデータや、その後の行動実験によって明らかになった初速が早いことの「意味」と「意義」をお伝えしながら、「仕事が早い人は、動く前にどんな準備をしているのか?」、「初速を上げると、なぜ成果が出るのか?」など、仕事を効率よく進めるための実践的なノウハウを詳しくお伝えします。
社会・政治
プレイングマネジャーとは自身の「プレイヤー」としての役割をこなし、部下の「マネジメント」もしている二刀流のマネジャーのことです
そして、世の中のマネジャー(管理職)の9割がプレイングマネジャーです
プレイヤーとしても結果を出しつつチームの成果を最大限に上げなければいけません。
「自分がまさにそういう状況だ」
こう思ったあなたにお聞きしたい。
「プレイングマネジャーってほとんど『無理ゲー』じゃないですか?」
やるべき仕事が増える
↓
時間がない
↓
でも、チームメンバーをフォローする必要がある
↓
プレイヤーとしても結果を出さないといけない
↓
やるべき仕事が増える
↓
時間がない
この無限ループです
■プレイングマネジャーを苦しめる6つの圧力
もしかすると現役のプレイングマネジャーであるあなたは年配の上司にこんな風に言われたことがあるかもしれません。
「マネジャーって、本来そういうものでしょ」
「おれたちの時代は、なんとかやっていたよ」
現在の管理職(実態はほとんどがプレイングマネジャー)は昔とは比べものにならないぐらい多くのプレッシャーを抱えているのです
次の6つの圧力が現代のプレイングマネジャーを苦しめています
①プレイング業務の増加
②タイムマネジメントの厳格化
③新業務増加への対応
④上司の無理あついは曖昧な要望
⑤メンバーへの対応の高度化
⑥本人のマネジメント力不足
この圧力がプレイングマネジャーを「無理ゲー化」しています。
■「やめる」「絞る」「見直す」の3ステップが悩めるプレイングマネジャーを救う
今回、100人を超えるプレイングマネジャーの方々にご協力いただきさまざまな意見を交わしました
結論として次の3つのステップが有効であることがわかったのです
「やめる」「絞る」「見直す」のどれも当たり前のように思えるキーワードかもしれません。
しかし、本書では、これらの概念をプレイングマネジャーの視点から具体的に掘り下げ、独自のノウハウを提示しています。
「これもやめちゃって、いいんですか?!」と衝撃を受ける内容があるかもしれません。
「定期的な1on1をやめる」もそうかもしれません
でも、ご安心ください。
それに代わる超強力な解決策を提案しています。
プレイングマネジャーが個人の成績も上げつつ、チームの成果を上げるためには「やめる」「絞る」「見直す」ことによって時間を生み出すほかに方法はないのです
購入者限定無料特典
定期的な1on1に代わる、グループコーチング×G-POPシート実践フル活用術(PDF)
☆★シリーズ累計22万部突破!(紙+電子)☆
☆★新NISA完全対応版☆★
☆★著者自身の金融資産もとうとう1億円超え!☆
インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説
お金が勝手に増えていく仕組みのつくりかたを全公開
世の中にはさまざまな「お金を増やす方法」があります。
もっともポピュラーなのが株式投資ですが、個別銘柄の株式投資はプロの投資家でさえ売買のタイミングをはかって勝ち続けるのは至難のワザ。
短期的なハイリターンは期待できるもののハイリスクなギャンブル的要素が濃いものです。
一夜にして大金を失うこともけして珍しくありません。
では、できるだけリスクなく「お金を安全に増やし続ける方法」はあるのでしょうか?
あります。
それが「インデックス投資」です。
■本書は、日本国内のインデックス投資黎明期から20年以上にわたって
ドルコスト平均法の積み立てによるインデックス投資を実践してきた
インデックス投資のバイブル的存在となったブログの著者が
これまでに体験のなかで得た叡智を惜しみなく公開した
インデックス投資指南の珠玉の1冊(決定版!)です。
じつは世界的には超スタンダードな投資法なんです!
個人投資家のためのNISA(少額投資非課税制度)が普及しつつあるいま、積み立て長期投資の「インデックス投資」はがぜん注目を浴びています。
たとえば、われわれの公的年金を運用する日本最大級の機関投資家であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用資金約200兆円のうち、83%を占める166兆円がインデックス運用されています(2023年3月末時点)。
1973年に初版が出版されてから、改訂を重ねながら世界中で読み継がれる累計200万部超のロングセラー『ウォール街のランダム・ウォーカー(原著第13版)』でも―
「個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、
プロのファンドマネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、
ただインデックスファンドを買ってじっと待っている方が
はるかによい結果を生む」
―といきなり1ページ目に書いてあるのです。
■これを読めば―
・なぜ、インデックス投資が最強なのか?
・お金を寝かせてほったらかして増やすやり方とは?
・投資を始める前に最低限すべきこと
・金融のど素人がプロに騙されないためには?
・じつは意外と難しい長期投資をコツコツ続ける秘訣
・インデックス投資をいつ終わらせればいいのか?
―などが「なるほど」と腑に落ちます。
「働き方改革」が普及し、短い時間で高い生産性を上げることが求められています。
つまり、さまざまな業務を正確かつ手早くこなす必要があります。
しかし、その一方で、仕事の内容はより高度かつ専門的になり、複雑性が増し、さらに環境の変化も非常に激しいという、1人1人への負荷は増えるばかりです。
その解決手段の1つが「AIの活用」です。
すでに多くのAIが登場していますが、今最も注目されているのが生成型AIの「ChatGPT」です。
ある研究では「ChatGPTは、8割の職種で業務の10%に影響を及ぼし、2割の職種では業務の50%に影響する」と言われるほど、圧倒的に高い能力を有しています。
このChatGPTをビジネスパーソンが日常業務で使うための具体的な方法を解説したのが、本書です。
次の業務を大幅に効率化することができます。
・文書の作成(メール、プレスリリース、社内イベントの告知など)
・事業、新規ビジネス、顧客ニーズに関するリサーチ業務
・新たな企画の立案やアイデア出し
・事業計画や数値計画の立案
・業務分析や業務効率化のための仕組み作り
・営業活動(顧客ニーズの理解、トークスクリプト作成など)
・マーケティング活動(インサイトの発掘、施策立案など)
・日本語以外の情報収集、翻訳やチェック
■ChatGPTを仕事の最強のパートナーにするための
「正しい聞き方・頼み方」を完全解説!
大量の仕事を高速にこなせる!
効率、生産性、アイデアの量が圧倒に上がる!
本書では、ChatGPTから、仕事に使える回答を引き出すためのコツと、質問&依頼の具体的なテクニックをわかりやすく解説します。
たとえば、次のようなことです。
□文章作成の目的、背景、要件、文体を伝える
□参考例、アウトプット例とともに依頼する
□「他には」「詳しく」で大量の情報を引き出す
□「もう1回作って」を繰り返し完成度を上げる
□「あなたはプロの○○です」と役割を与える
いかがでしょう。
本書の著者・池田朋弘さんは、すでに自社の業務にChatGPTを活用し、さまざまな成果を上げるとともに、ほかの企業へのChatGPT導入支援や研修を行なっている、日本一AIを活用するビジネスパーソンの1人です。
「業務を効率化したいけれど、ChatGPTをどのように使ったらいいのかわからない」
あるいは「ChatGPTを使ってみたけれど、うまく使えていない」という方は、ぜひ本書をお読みいただき、お仕事に役立てていただけたらと思います。
〜この本を読むのに向いている人〜
・ 比較的普通の家庭に育った気がするけど生きづらい
・ 心療内科・占い・ヒーリングなどいろいろ試したけど解決できないモヤモヤがある
〜向いていない人〜
・ 専門家、科学的な話以外を一切受け付けない人
・ 他責思考の強すぎる人、変わりたくない人
「洗脳力のある話し方」の秘密
―印象・思考・心理は操れる。
本書は、マルチ商法トップセールスから、人気YouTuberになった著者が相手を思い通りに動かすために必要な、
・洗脳スキル
・ポジショニング
・印象操作
・話し方や聞き方のコツ
・コミュニケーションの上達法
・厳選された使える心理効果
など、すべてのスキルを公開。
仕事や人間関係、営業・セールス、プレゼン、雑談から恋愛などに使えるテクニックを紹介します。
だから人生は自由自在ー
思考の99%を占める潜在意識の中には、ポジティブな思考ばかりがあるわけではありません。
怒りや嫉妬、憎しみ、悲しさなど、ネガティブな思考もたくさんストックされています。
こういったネガティブな思考に私たちは目を向けたくありませんし、
わざわざ無意識下のネガティブな思考にまで焦点をあてる必要もないように感じます。
しかし、あなたのまわりで起こっている出来事は良いことも悪いことも全部、あなたの潜在的な思考が創り出しているものだとしたらどうでしょうか?
「嫌だな」「悪いな」と感じている出来事をどうしたら改善できるのか?-その方法を本書でまとめました。
■悪いことも自分の思考が創り出しているとは言っても、自分自身を責めてはいけません。
本書を読み進めると「私ってそんなことを考えているの?」とちょっと驚くようなこともあるかもしれません。
今まで無意識的に信じていたものを見直し、取り換える作業をすることになるからです。
けれど、読み終えたときには、自分の潜在意識と仲良くなる方法を身につけることができます。
そして思考の見直しを毎日の生活に取り入れることで、自分自身で新しい人生を創れるようになってしあわせを享受することができるようになります。
どんな状況でも、決してあなたは悪くありません。
本書は、今一人で悩みを抱えているあなたのための1冊です。
最強のKPIマネジメント手法が学べる1冊!
数字でビジネスを最大化し続け
売上げ2兆円企業となったリクルートグループ。
その土台を担ってきたのが「KPIマネジメント」だ。
本書は11年間にわたりリクルートのKPI社内講師を務め
自らも実践してきたKPIマネジメントのプロフェッショナルが
徹底した現場主義の使えるKPIマネジメント手法を公開!
単に数値を見ながら事業運営する「なんちゃってKPI」とは
明確に一線を画すパワフルなKPIの実践バイブルが誕生。
コンピュータ・IT
そんなiPadならではの仕事技を全288ページの大ボリュームで紹介。
最新iPadOS 17にも対応したスマートで効率的な操作法や便利なツールが満載です。
すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応しています。
◎Section 01 メモと文章作成の仕事技
Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成に最適なエディタアプリなど
メモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。
◎Section 02 文字入力の仕事技
長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法、
効率的かつ正確に文字を入力するためのテクニック、精度の高い音声入力などを解説。
◎Section 03 ChatGPTの仕事技
生成AI「ChatGPT」はiPadでも使えます。各種文章の生成や要約、翻訳、表の作成など、
実践的な用途に合わせたプロンプトの記述方法を詳しく解説。
◎Section 04 オフィス文書の仕事技
iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適か。
Microsoft、Apple、Googleの各アプリの特徴を理解し適材適所で利用しよう。
◎Section 05 PDFの仕事技
仕事の書類に欠かせないPDFはiPadとの相性も抜群。
Apple Pencilでの校正や内容の編集もお手の物だ。
iPadで最新のペーパーレス環境を構築しよう。
◎Section 06 クラウドとファイル管理の仕事技
パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのアプリや
複数のデバイスでファイルを扱えるクラウドの導入法を解説。
◎Section 07 操作自動化の仕事技
ショートカットを使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を
自動化する手順を具体例と共に詳細解説。
◎Section 08 スケジュールとタスク管理の仕事技
スケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に
必要なコラボアプリを使った仕事効率化も解説。
◎Section 09 メール管理の仕事技
必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、
メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。
その他、MacのトラックパッドやキーボードでiPadを操作できるユニバーサルコントロールや、
iPadをMacのサブディスプレイにするSidecarなども解説しています。
髪の作画に定評のあるキャラクターデザイナーParyiが、どのように考え、どのように描いているか、基本もこだわりもまとめて語りつくします。
●髪の基本から応用までParyiの描き方と考え方がしっかりわかる!
・髪を描くための基本をたっぷり
髪の魅力を活かす顔の描き方からはじまり、髪の毛の構造や捉え方、立体感、重量感、束感、毛先表現などなど知っておきたい基本をてんこ盛りです。さらにCLIP STUDIO PAINTを使った塗り方の基本やツヤの出し方も解説します。
・髪型をデザインする知識
結い方、編み込みの考え方から、柔らかさ・パッツン・ウェーブ・跳ね・垂らしなど髪の毛の表現方法、ヘアピン・ヘアゴム・カチューシャ・ウィッグ・マフラー・パーカーなど髪と組み合わせるアイテムなど、キャラの髪型を魅力的にデザインするために役に立つ知識を一挙公開します。
・演出と構図のアイデアも盛りだくさん
髪の毛を活かして柔らかさや色気を演出する方法、髪の毛を最大限に活用した構図や視線誘導の知識なども図解でバラエティにまとめます。
●ダウンロード特典もあります!
・カバーイラストのデータ
髪が魅力的なカバーイラストのPSDデータをダウンロードできます。細かいタッチをじっくり観察できます。
・カバーイラストのメイキング動画
倍速のメイキング動画です。カバーイラストの作画の流れがわかります!
・髪塗りに役立つブラシ
Chapter 5で解説する、髪塗りに使いやすい5種類のCLIP STUDIO PAINT PRO/EX用ブラシを配布します。
手の作画に定評のあるアニメーター・加々美高浩が、どのように考え、どのように描いているか、基本もこだわりもしっかりとまとめて明かします。
●手を描くために知っておきたいことが盛りだくさん
・どんな手も描きこなすための3つのアタリ
「図形アタリ」「シルエットアタリ」「ブロックアタリ」
・描き分けや描き込みのコツがつかめる
「男女」「年齢」「指」「シワ」「感情」「絵柄」
・手の魅力を引き上げる演出技法
伝えたいことを伝えるための表現の技術を教えます。
・いろいろなポーズを描くための知識
シチュエーションや動きにあわせた手ポーズの実例を多数紹介。
●二大特典
・ラフから影付けまで! 「作画まるごと解説動画」
30分オーバーの解説付き作画動画がいつでも見れます。
・加々美高浩の手を作画資料に! 「手のポーズ写真素材集」
加々美高浩ディレクションによる加々美高浩の手の写真素材です。
今日から時短できるExcel関数の解説書
「Excelを仕事でうまく使えない」
「どうしても手作業に頼ってしまう」
「気付けば予定の場合以上、Excel作業に時間がかかっている」
日々の業務のなかで、Excel作業ってめんどうだなと感じることはありませんか?
こうしたExcel作業の効率をあげるためには、“Excel関数の活用”が欠かせません。
しかし、いざ勉強をしようとすると関数の数がたくさんあったり、複雑な数式が出てきたりして覚えるのを挫折してしまい、結局は元の手作業に戻ってしまいがちです。
そこで本書は、「実務でよく使い、業務効率アップに役立つ関数」を集中的に学ぶというコンセプトで、本当に必要な18個のExcel関数のみ厳選した結果、「18個」にまで絞ることができました。
その中でも、次の5つの関数を集中的に解説しています。
1. SUMIFS関数
2. COUNTIFS関数
3. VLOOKUP関数
4. IF関数
5. SUM関数
「たったこれだけ?!」と思うかもしれませんが、実際に現場で遭遇する入力や集計、分析など、Excel作業のほとんどをカバーできます。
初めてExcel関数を勉強する人や、一度挫折を経験してしまった人は是非、本書を手に取ってみてください。
少ない関数でも、組み合わせながら使うことで、最大限に業務改善ができるようになります。
Blenderは3DCGを作成するための統合環境アプリケーションで、完全無料で使用することができます。
そんなBlenderを使って作品を自在に作成できるようになるためには、機能を知るとともに、たくさんの作品を制作することが近道です。
本書では25個を超えるサンプルを、難易度順に手順と共に解説しており、誰でも手軽にBlenderを使いこなせるようになります。
また、本書で制作するサンプルは全て著者による動画解説も公開するので、実際の操作画面を確認しながら進めることも可能です!
みなさんもこの本を使って、3Dモデリングデビューしましょう!
※カバー画像が異なる場合があります。
手を動かすから身につく
プロの技が一気に学べる!
【効率的に学習】
画像、テキスト、完成データといった
学習用の素材が「全部」そろっています!
役立つテクニック92Recipes
基本 レイアウト 写真 配色 タイポグラフィ ロゴ イラスト 実践テクニック
あらゆるデザインが作れるようになる!
「覚えることがたくさんで難しい?」
そんな悩めるイラレ初心者のための入門書が発売。
「イラレの仕組み」「基本操作」「必須ツール」「パスのコツ」など、Illustratorを使う上で”まず覚えたい大事なポイント”に絞ったやさしい入門書です。
実は、イラレの機能は全部を覚えなくても大丈夫。
本書で紹介する「1割」の基本でデザイン、イラストなど色々できちゃいます。
Illustratorを学ぶことに壁を感じているあなたも楽しく学べること間違いナシです!
【こんな人にオススメです】
・Illustratorの基本的な部分をまず学びたい人
・Illustratorを学びたいけど、ハードルが高く感じている人
・これまでIllustratorを学ぼうとしたが、ど~しても挫折してしまう人
・趣味のちょっとした制作でIllustratorを使ってみたい人
・広報誌やバナーなど、仕事でIllustratorを使いたい人
・分厚い入門書を読むのが苦手で、図解や作例で楽しく学びたい人
Python(ぱいそん)でプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊!
本書を読み進めながら、一緒にサンプルプログラミングを入力してみることで、プログラミングの基礎&Pythonの基礎が分かるようになり、ちょっとだけPythonでプログラムが書けるようになります。
途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします!
上記の他、全セール対象タイトルはこちらからチェック!
![]() |
【最大85%OFF】Kindle本 (電子書籍) 新生活セール/a> from Amazon |
・オトクにお買い物したい方
・勉強したいことがある方