和風– tag –
-
きれいなにぎり寿司が一度に10貫作れる!その名も「とびだせ!おすし」
お寿司です。 こんないかにも!なお寿司を一気にポンッと作れちゃうアイテムがあるんです。 その名も、「とびだせ!おすし」 パーツは型枠と押し型の2つのみで、作り方は動画で見てみましょう。 一度にスパーンとお寿司10貫ができあがる様子は見てて気持... -
こんなに歯ブラシがかわいくていいのか。選べないくらい種類豊富な日本製歯ブラシ「MOYO」
なんともキュートな歯ブラシ、「MOYO」です。 実は昔、モノトーンのものだけ紹介したことがあります。 [blogcard url="https://omochakka.net/article/408899592.html"] が、今はものすごく柄の種類が豊富! 歯ブラシまでデザインにこだわれる時代に。 柄... -
お弁当。じゃない、なんと加賀伝統工芸お裁縫セット!
お弁当。 じゃないんです。お弁当風お裁縫セット! エビフライ、ソーセージ、ブロッコリーが乗っかったまち針に、日の丸弁当の針山。 糸切りはさみは「おてもと」の袋に入っていて、針ケースはお醤油ケース風! 糸巻きの上にも目玉焼きなどがのっています... -
おろし町で作られたおろし器です。
富士山に見立てたおろし器です。 大根をすれば雪景色、わさびをすれば新緑、しょうがをすれば黄葉と、おろす食材次第で風景が変化。 見た目がユニークなので、そのまま食卓に出してもおしゃれです。 岐阜県土岐市下石町に窯元がある美濃焼製です。 つまり... -
北欧もの?いえいえ日本ものです。釜定の南部鉄器製シンプル鍋
南部鉄器の老舗、釜定の洋鍋。 最初写真だけ見たときは北欧ものかな?と思いましたが、日本製です。 木製の取っ手は取り外し可能で、国産の欅(けやき)です。 とてもシンプルな作りながら存在感があり、なんかもう…たまりません(笑) 日本製であることも... -
月に一度の予約受付。日本製の大玉がま口バッグ
京都のがま口専門店、あやの小路が月に一度だけ予約を受け付ける大玉がま口バッグです。 がま口がそのまま大きくなったみたい! ユニークなショルダーバッグです。 次の受付期間は9月29日22時~10月2日23時59分まで。 明日から3日間です。 京都の職人さん... -
大人の和モダン。天然果物の炭オブジェ
黒い果物? に見えますが、これは本物の果物や木の実を焼き上げて炭にしたもの。 インテリアオブジェですが、炭なので消臭・除湿効果も兼ね備えています。 内容は、柿、みかん、木の実、その他。 秋に合いそうですね。 かご入りで、サイズは直径約10×高さ... -
「子」があるとないとじゃ大違い。かなり使える親子がま口
開口部の大玉が、あめ玉みたいでかわいいがま口です。 柄もモダンな雰囲気。 しかし、それだけだったらただのかわいいがま口。 これの特徴は「親子がま口」であること。 こんな風に、がま口の中にさらにがま口が入っているのが親子がま口。 真ん中に、仕切... -
GOSHUINデビューしてみない?
御朱印帳です。 寺社を参拝したときにいただける印が朱印(御朱印)で、それを集めるためのノートです。 だいたい300~500円ぐらいでいただける寺社が多いようです。 調べてみると寺社ごとに個性があったり、一つの寺社でも複数の種類があったり、かっこよ... -
来年も使える卓上七夕飾り
5月も終わりが見えてきました。 あと1週間で6月!夏です。 で… 6月を通り越して7月のイベント、七夕飾りです。 ちょっと気が早いですが、こういうのはギリギリになると売り切れているものなので…。 和の雑貨でおなじみ、中川政七商店の七夕置き飾りです。 ...